所得格差がどうとか言ってる人って恥ずかしくないの?
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
まあ、人により意見はいろいろありますが・・・。質問者さんに逆質問ですが、所得格差が広がって
何か国全体でいいことありますか?
アリストテレスの意見では、中流階級が多数派を
占める社会は幸福であると述べています。そして、昭和なんかは一億総中流といわれ貴殿の言う
教育もまともに受けられない時代だったのにかかわらず、ほとんどの人が中流階級で暮らせる社会でした。
また、学歴社会でもないので、今みたいに就職が難しくありませんでした。
ちなみに歴史から見ても中流階級が台頭してきた国が豊かになった歴史があります。例えば、スペインなんかは
大航海時代には強大な力を持っていました。でも、低所得者と貴族の大金持ちとの対立によって経済発展が阻害され
スペイン内戦が起きました。(共産主義勢力とファシズム勢力が力を持ちました)
また、イギリスはじめ、列強は富国強兵の一環として教育をきちんと施したりしたため、豊かになった中流階級が出てきて
それが経済発展につながった面もありますし。(まあ、イギリスなんかは労働者の労働時間の制限を戦争中にも守ったため、
砲弾が足らず、戦闘に負けて大批判を食らったこともあります)
まあ、現実問題としては所得格差は1.治安の悪化 2.大衆の極端化(共産主義やファシズムや排外主義など)3.勤勉
さの低下などの弊害があります。実際、貴殿の言うとおりの面があるかもしれませんけど、実際に格差が広がれば人々に
不満が広がることになります。人々に不満が広がれば政治や治安その他に悪影響が出るだけです。また、所得格差が広がれば
競争社会で国力が上がるかというとそうでもありません。逆に一部の金持ちが力を持ちすぎて市場が独占されたり、そもそも社会に不満を持っている低賃金労働者が労働力の主力となるので、労働自体の質も低下します。
それに加えて所得格差は制度上の問題もありますね。例えば、田舎と都会の所得格差や、農業など特定の職業との所得格差です。田舎にすまなきゃいいじゃん、農業しなきゃいいじゃんという問題ではないことは貴殿もわかりますよね?
まあ、ただ働ける人間に生活保護は問題かもしれません。ただいえるのは、働いていながら生活保護もらっている人もいますし。(全額給付だけでなく、一部給付もある)また、中には子供が難病にかかったため医療費の控除のみを受ける人もいます。
(お金をもらわず、医療費のみを控除してもらう制度も生活保護にはあります)
なので、生活保護といっても一概にいえるものではありません。ただ、現実は精度がきちっと守られていないところに問題がありますね。
何か国全体でいいことありますか?
アリストテレスの意見では、中流階級が多数派を
占める社会は幸福であると述べています。そして、昭和なんかは一億総中流といわれ貴殿の言う
教育もまともに受けられない時代だったのにかかわらず、ほとんどの人が中流階級で暮らせる社会でした。
また、学歴社会でもないので、今みたいに就職が難しくありませんでした。
ちなみに歴史から見ても中流階級が台頭してきた国が豊かになった歴史があります。例えば、スペインなんかは
大航海時代には強大な力を持っていました。でも、低所得者と貴族の大金持ちとの対立によって経済発展が阻害され
スペイン内戦が起きました。(共産主義勢力とファシズム勢力が力を持ちました)
また、イギリスはじめ、列強は富国強兵の一環として教育をきちんと施したりしたため、豊かになった中流階級が出てきて
それが経済発展につながった面もありますし。(まあ、イギリスなんかは労働者の労働時間の制限を戦争中にも守ったため、
砲弾が足らず、戦闘に負けて大批判を食らったこともあります)
まあ、現実問題としては所得格差は1.治安の悪化 2.大衆の極端化(共産主義やファシズムや排外主義など)3.勤勉
さの低下などの弊害があります。実際、貴殿の言うとおりの面があるかもしれませんけど、実際に格差が広がれば人々に
不満が広がることになります。人々に不満が広がれば政治や治安その他に悪影響が出るだけです。また、所得格差が広がれば
競争社会で国力が上がるかというとそうでもありません。逆に一部の金持ちが力を持ちすぎて市場が独占されたり、そもそも社会に不満を持っている低賃金労働者が労働力の主力となるので、労働自体の質も低下します。
それに加えて所得格差は制度上の問題もありますね。例えば、田舎と都会の所得格差や、農業など特定の職業との所得格差です。田舎にすまなきゃいいじゃん、農業しなきゃいいじゃんという問題ではないことは貴殿もわかりますよね?
まあ、ただ働ける人間に生活保護は問題かもしれません。ただいえるのは、働いていながら生活保護もらっている人もいますし。(全額給付だけでなく、一部給付もある)また、中には子供が難病にかかったため医療費の控除のみを受ける人もいます。
(お金をもらわず、医療費のみを控除してもらう制度も生活保護にはあります)
なので、生活保護といっても一概にいえるものではありません。ただ、現実は精度がきちっと守られていないところに問題がありますね。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中学生では文系・理系の区別はなく、ほとんどの子が塾では3科目あるいは5科目勉強します。「文系を教えたい」というのが、英語、英語+国語(+社会)かのどちらかで希望が叶うかどうかは変わってくると思います。大手なら一つの科目のみ(あなたでしたら英語)担当しますし、小規模な塾なら英国(+社)の場合もあります。個別指導塾だと文系が主担当でも、算数・数学・理科などの理系科目を教えなければいけない可能性も出てきます。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した為、3ヶ月の給付制限期間がある者です。
つい先日1回目の認定日でハロワに行き、次回の認定日は10月上旬です。
次回の認定日までに求職活動が3回以上必要になります。
早速昨日とある会社へ面接へ行きました。
(結果、条件相違で辞退しました。)
これは活動の実績として1回に値しますか?それとも2回でしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
自己都合で退職した為、3ヶ月の給付制限期間がある者です。
つい先日1回目の認定日でハロワに行き、次回の認定日は10月上旬です。
次回の認定日までに求職活動が3回以上必要になります。
早速昨日とある会社へ面接へ行きました。
(結果、条件相違で辞退しました。)
これは活動の実績として1回に値しますか?それとも2回でしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
面接は1度なのだから、1回としての実績になる。
更にもう1度、他社ですれば2回目の実績。
面接以外に、ハローワークでの就職相談・公的機関などのセミナー参加・パートバンク登録・就職の為の公的資格試験など。
ハローワークでの求人閲覧については、実績になる・ならない場所があります。
更にもう1度、他社ですれば2回目の実績。
面接以外に、ハローワークでの就職相談・公的機関などのセミナー参加・パートバンク登録・就職の為の公的資格試験など。
ハローワークでの求人閲覧については、実績になる・ならない場所があります。
失業保険の受給について、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
どちらを理由にしても、特定理由離職者に相当する要件を備えていると思います。
ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。
結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。
妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。
ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。
また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。
いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。
ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。
結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。
妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。
ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。
また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。
いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。
ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
関連する情報